2月11日は何の日?
2009年2月10日●堀部(中山)安兵衛、高田馬場の仇討(1964)トンボ鉛筆発売(1913)「一粒300メートル」
のグリコ発売(1921)国産初の人工衛星「おおすみ」打上げ(1970)イラン革命(1979)植
村直己、マッキンリーに消える(1984)「イカ天」放映(1989)南アのネルソン・マンデラ釈放
28年間服役(1990)上野・不忍池で「矢ガモ」を保護(1993)
●建国記念日
1874年(明治7)以来、この日は紀元節として奉祝されてきたが、1948年に姿を消す。その後
1967年から「建国記念日」となる。
●文化勳章制定記念日
1937年のこの日、文化勳章が定められ、文化の発展にすぐれた業績をあげた各界の人に文化
勳章が贈られるようになった。第1回受章者は、本多光太郎(物理学)、幸田露伴(文化)
ら9名。
●世界の発明王・エジソン誕生
1847年2月11日、米、オハイオ州でトーマス・エジソンが生まれた。クイズ・キッズ(なぜなぜ小
僧)と呼ばれ、なぜと質問しすぎて小学校を三ヶ月で退学させられたが、23歳の時に発明家とし
て独立。
●「バンザイ三唱」が生まれた日
1889年(明治22)のこの日、大日本帝国憲法が発布された。このとき議院での天皇奉迎のさ
いの言葉として、「万歳」を三唱、バンザイとマンザイをまぜまぜにして「バンザイ」として使い
始めたともいわれる。
「誕生」唐十郎(作家・1940)
外国人研修生受け入れをお考えの方は中部商工業協同組合まで!!