中部商工業協同組合は組合員様に外国人技能実習制度や燃料コストの低いエマルジョンの導入など愛知県名古屋市を中心に中小企業の為の組合ネットワークを構築しております。

2月7日、8日は何の日?

2009年2月6日

2月7日

●源氏と平家、一の谷の合戦(1184)仇討禁止(1873)太平洋戦争で日本軍、ガダルカナル島

 戦に敗れて撤退完了(1943)東京の電話局番が3桁に(1960)米軍機が北爆開始(1965)

 長野冬季オリンピック開催(1998)

●北方領土の日

 1855年2月7日、日露通交条約が締結され、北方領土が日本固有の領土として認められた。

 これを記念し、1981年に日本政府が制定。北方四島とは、国後、色丹、伬捉、歯舞のことで

 総面積は4996k㎡、沖縄の2倍強となっている。

●わが国初の人体解剖

 京都の医師山脇東洋は、1754年(宝暦4)のこの日、死刑囚の遺体を獄中で解剖。

「誕生」阿久悠(作家、詩人、1937)、小林稔侍(俳優・1943)

2月8日

●日劇でウェスタン・カーニバル(1958)黒部トンネル開通(1959)ホテル・ニュージャパン火災、

 死者33人(1982)旭川から鹿児島まで、日本を縦断する光ケーブルの伝送路が完成(1985)

●郵便はなぜ「〒」か

 1887年(明治20)の今日、遁信省のマークが遁信の「テイ」に合わせ、甲乙丙丁の「丁」と

 決定。ところが、万国共通の郵便料金不足の「T」マークと紛らわしいとわかり、6日後の14日

 カタカナの「テ」に改め、それを図案化した「〒」印に変更された。

●ボーイスカウト運動始まる

 1970年に英ロバート・ベーデンーパウエルが提唱。

●地球の自転に時を合わせる「うるう秒」

 1982年2月8日、国際時報局は「うるう秒」を通達。

「誕生」やまもと寛斎(デザイナー1944)、山田詠美(作家・1959)

 

ページの先頭へ