12月10日、11日は何の日?
2008年12月10日12月10日
田中正造、天皇に足尾鉱毒事件を直訴(1901)
職業野球団、大阪野球クラブ誕生。愛称タイガース(1935)
DDT製造中止(1969)
天城山心中(1957)
●歳暮~25日
歳暮は、もともと年を越すにあたって先祖の霊を慰めるため、近親者が本家や親元へ
集まる時に持参する供物。
●世界人権デー(国連、法務省人権擁護局人権啓発課)
「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等
である」で始まる世界人権宣言が、1948年12月10日、パリで行われた第3回国連総会
で採択された。これを記念し、1950年の総会で同日を<人権デー>と制定。
なお、世界初の人権宣言は、1776年6月に採択されたアメリカのバージニア権利章典。
●日本人は現在8人 ノーベル賞授賞式
12月10日は、偉大なるスウェーデンの科学者A・ノーベル(1833‐1896)の命日。彼の遺言
により設けられたノーベル賞の授賞式が、毎年12月10日ストックホルムで行われる。
ノーベル賞は、物理学、化学、生理学・医学、文学、平和、経済学の計6部門で、受賞者
は、各部門3人以内という制限がある。
現在までの日本人受賞者は湯川秀樹(1949年物理)、朝永振一郎(1965年物理)、
川端康成(1968年文学)、江崎玲於奈(1973年物理)、佐藤栄作(1974年平和)、
福井謙一(1981年化学)、利根川進(1987年医学・生理学)、大江健三郎(1994年文学)
の計8人。
※ 注:この内容は、1999年1月時期のデータであり、現在のものではありません。
【誕生】 桂文珍(1948・落語家)、 有森也実(1967・女優)
外国人研修生受け入れをお考えの方は、中部商工業協同組合まで!!
12月11日
北里研究所の開所式(1915)
常磐線(上野~松戸間)が開通(1936)
100円硬貨発行(1957)
黒澤明監督にアカデミー特別賞(1989)
●近代細菌学の創始者、コッホ誕生
結核菌、コレラ菌の発見、ツベルクリン反応の発明はもちろん、コッホ研究所の所長として
狂犬病、マラリア、破傷風、ペストなど病原菌の研究をすすめるなど、近代医学に果たした
コッホの功績ははかりしれない。1848年12月11日、ドイツに誕生、1905年にノーベル
生理学医学賞を受賞した。
●わが国物理学の先駆者、長岡半太郎没
1865年長崎で生まれた長岡は、ドイツ留学えお経て東大教授となり、わが国の科学界全般
のレベルアップに貢献した。なかでも世界初の原子模型の完成により、世界の科学者から
注目を浴びた。長岡が送った推薦状が、湯川秀樹のノーベル賞受賞のきっかけとなった。
しかし、日比谷公会堂での湯川の受賞記念講演会では、長岡は来賓席ではなく演台の
下の席で講演を聞いていたという。
1950年の今日、85年の研究生活に幕を閉じた。
【誕生】 加賀 まりこ(1943・女優)、 谷村 新司(1948・歌手)
外国人研修生受け入れをお考えの方は、中部商工業協同組合まで!!