11月12日、13日は何の日?
2008年11月12日11月12日
初の女子留学生渡米(1871)
ワシントン海軍軍縮会議開催(1921)
極東国際軍事裁判で戦犯25被告に有罪判決(1948)
3分電話誕生。電話料金が時間制に(1972)
今上天皇即位の礼(1990)
●洋服記念日(全日本洋服協同組合連合会TEL03-3269-1665)
1872年(明治5)11月12日「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官公布が出され、公家・
武家スタイルの和服礼装が廃止になった。
●岩倉具視ら遣外使節団が横浜を出発
1871年の今日、欧米文化の見聞と不平等条約改正の打診を目的とする使節団が
神奈川県庁に集まった。全権大使は岩倉具視、副使に大久保利通と木戸孝允の
ほか、華子族54名、女子学生5名が、横浜港から蒸気船アメリカ号に乗船して、
サンフランシスコに向かった。このなかには、中江兆民や最年少の8歳になる津田梅子
がいた。
【誕生】 ロダン(1840・彫刻家)、 由美 かおる(1950・女優)
外国人研修生受入れをお考えの方は、中部商工業協同組合まで!!
11月13日
日本プロ野球が初めて米リーグに勝つ(1951)
南米コロンビアのネバドデルルイス火山爆発。死者・行方不明者2万5000人(1985)
●うるしの日(日本漆工協会TEL03-3555-1103)
伝統工芸である漆の美しさを知ってもらおうと、香川県漆器工業協同組合と
高松商工会議所が1985年に制定。漆工芸は日本の工芸品の中でも最古の
もののひとつ。漆器は縄文時代の遺跡から発見されており、2回ほど朱塗を
重ねるという技法をすでに行っていた。漆はとれる季節によって、初漆(6月中旬~
7月中・下旬)、盛漆(7月下旬~8月中・下旬)、末漆(9月上旬~下旬)に区別され
、盛漆が最も品質がいいとされる。
●飛べない鳥、ヤンバルクイナと命名される。
1981年、沖縄本島で、大きな翼を持ちながらほとんど飛べない鳥が発見された。
国内で、今世紀初の新種の鳥発見とあって大騒ぎ。同年11月13日に、この鳥を
ヤンバルクイナと名づけたと発表。天然記念物に指定されたが、生息数が少なく、
詳しい生態は不明である。
【誕生】 大原 麗子(1946・女優)、 由紀 さおり(1948・歌手)
外国人研修生受け入れをお考えの方は、中部商工業協同組合まで!!