10月13日は何の日?
2008年10月10日10月13日
華岡清洲、わが国初の麻酔手術を行う(1804)
世界バレーボール選手権大会で日紡貝塚女子チームが完全優勝(1962)
大江健三郎ノーベル文学賞受賞(1994)
●引越の日
明治天皇の皇室に転居した1868(明治元年)10月13日にちなんだため。
●サツマイモの日
「栗(九里)より(四里)うまい十三里」から13日に制定。
●日蓮上人入寂
1282年(弘安5年)10月13日、日蓮宗の開祖である日蓮が60歳で入寂した。
日蓮は千葉県出身漁師の子に生まれ、16歳で出家。浄土宗を離脱し日蓮宗を開いた。
その鋭い他宗派批判が師僧や檀家を驚かせ、かの他を追われた日蓮は、
鎌倉へ行き辻説法を始め、「立正安国論」を書いた。日蓮に過激な行動や戦闘性が恐れられ、数知れぬ追害や排にあう。「いかに強敵なるとも、ゆめゆめ退くなかれ」は、
何事にも屈せず自分の信念を貫いた日蓮の言葉である。
●華岡清洲、麻酔剤による乳がん手術
1804(文化元年)10月13日、華岡清洲が日本人初麻酔剤で乳癌手術を行った。
内服全身麻酔剤「通仙散」を発明後、母と妻に人体実験を行い、
妻は失明するという不幸を乗り越えての成果だった。
これは近代麻酔の起源とされるモートンのエテール麻酔法が行われる41年前のことである。
●グリニッジの世界基準時
1884年のこの日、ロンドン郊外にあるグリニッジ天文台を通る子午線を経緯0度と定め、
ここの時刻が世界基準となった。標準時は子午線を基準に国または地域ごとに定められた
時刻のこと。日本は東経135度の時刻を採用、世界基準時より9時間進んでいる。
アメリカやロシアのように東西に広い国は基準時ががいくつもある。
【誕生日】
樋口久子(1945・プロゴルファー)