10月14日、15日は何の日?
2008年10月14日10月14日
監獄を刑務所と改称(1922)
長島茂雄「巨人軍は永久に不滅です」のセリフを残し引退(1974)
日本初の試験管ベイビー東北大で誕生(1983)
●鉄道記念日 鉄道の日(JR各社)
1872年10月14日、新橋~横浜間29kmを結んだ鉄道が開業。
これを記念し、1922年(大正11)に日本国有鉄道(現・JR)が制定。
●「いい日旅立ち」の旅キャンペーン開始
1970年のこの日、旧国鉄の旅キャンペーン「ディスカバー・ジャパン」が開始された。
「一枚の切符から」や「いい日旅立ち」など、多くの話題を集めた。
1981年には、熟年夫婦を対象にした「フルムーン」へと変わっていった。
【誕生】 トニー・谷(1917・ボードビリアン)
外国人研修生の受け入れをお考えの方は、中部商工業協同組合まで!!
10月15日
浅草公園に水族館が開業(1899)
広島カープ初優勝。赤ヘルブーム(1975)
●新聞週間(日本新聞協会TEL03-3591-4401)~21日
日本では、一般紙の発行部数の9割以上を宅配が占めている。
宅配制をいち早く実施したのは1872年に創刊した東京日日新聞。
1903年に報知新聞が開始した専売制とともに、新聞の普及に大きく
貢献した。同協会は、新聞配達の人々への労に感謝する意を込め、
新聞週間内の日曜日を<新聞少年の日>(1962年から)<新聞配達の日>(1991年から)
と定めている。
●日米親善の先覚者、新渡戸稲造逝く
ポスト聖徳太子として5千円札の肖像となった新渡戸稲造が、1933年の今日、72歳で
亡くなった。クラーク博士の教えを受けた新渡戸は、キリスト教主義の教育者として活躍。
「勇気は進むほうのの勇気ばかりでなく、退いて守る沈勇もまたこれを養うように心が
けねばならない」という新渡戸は国際連盟事務局次長も努め、帰国後「太平洋の橋」を
志とし、日米関係悪化を改善すべく奮闘中、病に倒れビクトリア市の病院で客死した。
●きのこの日(日本特用林産振興会TEL03-3293-1193、林野庁)
きのこが最も出回る10月の比較的忙しくない中日に制定。
【誕生】 岡本 綺堂(1872・作家)、 野村 胡堂(1882・作家)
外国人研修生の受け入れをお考えの方は、中部商工業協同組合まで!!