11月1日は何の日?
2008年10月31日明治座開場式(1893)
山手線が環状運転開始(1925)
ラジオ体操包装開始(1928)
国体始まる(1946)
歩行者は右側、車は左側の対面交通実施(1949)
新千円札に伊藤博文(1963)
国立劇場開場(1966)
液晶デジタル時計「カシオトロン」発売(1974)
●測量記念日(通産省測量行政部)
1993年に改正された新測量法にちなんで、翌年から制定。
●灯台記念日(海上保安庁)
日本初の洋式灯台・観音崎灯台(神奈川県)の建設着工を記念して
1949年に制定。
●本格焼酎の日(日本酒造組合中央会TEL03-3501-0101)
1987年制定。
●玄米茶の日(全国穀類工業協同組合、食糧庁加工食品課)
●犬の日(ペットフード工業会TEL03-3471-7047)
「ワン・ワン・ワン」という犬の鳴き声にちなんで1987年に制定。
●紅茶の日(日本紅茶協会TEL03-3431-6509)
1791年(寛政3)11月1日、大黒屋光太夫はロシアのエカテリーナ女帝から
紅茶を餞別として贈られたとされている。これにちなみ、同協会が設けた日。
茶を飲むという風習は中国に始まった。現在、世界最大紅茶消費国である
イギリスに茶が伝わったのは1630年代中頃。当初は紅茶ではなく緑茶が
普及し、砂糖やミルクを入れて飲んでいたという。紅茶の生産国ではインドやスリランカ
が有名。一般に、香りが優れたものは標高が高く冷涼な地域で、味が優れたものは低地
で日射の強い高温地帯でできるといわれる。
【誕生】 いかりや長介(1931・タレント)、 田中美佐子(1959・女優)
外国人研修生受け入れをお考えの方は、中部商工業協同組合まで!!