中部商工業協同組合は組合員様に外国人技能実習制度や燃料コストの低いエマルジョンの導入など愛知県名古屋市を中心に中小企業の為の組合ネットワークを構築しております。

12月1日は何の日?

2010年12月1日
◆過去の出来事・トピックス
警察犬、初めて採用(1912)
築地魚河岸開場式(1923)
第1回全日本ホッケー選手権大会(1923)
丹那トンネルの開通(1934)
初の年賀郵便用切手発行。1枚1銭5厘(1935)
「サザエさん」連載始まる(1949)
国立近代美術館開館(1952)
NTTの電話番号案内104 番が30円の有料になる(1990)
1万円札に聖徳太子登場(1958)
 空前のインフレのなかで、1958年12月1日午前9時、日銀本店から全国の各銀行本支店へと初の1万円札が発送されていった。図柄の聖徳太子は、1950年に発行された千円札についで2度目の登場。 
◆記念日・年中行事・お祭り 
★省エネルギー総点検の日(資源エネルギー庁)1980年制定。 
★映画の日(映画産業団体連合会tel.03-3847-1855)
 
日本で初めて映画の一般公開が行われたのが1896年(明治29)12 月1日。これを記念し同連合会が1956年に制定した日。当初、画像が悪く、スクリーンに大雨が降っているような画面もあったが、その人気たるや大変なもの。正岡子規が、今まで見たことがないもののなかで第一に見たいものが活動写真だと病床日記に書いている。
 活動写真=動く写真が見れる機械「キネトスコープ」は、エジソンが発明し、1894年に公開。当時はのぞき穴から見るもので1台で1人しか見れないものだった。現在のように映写装置を使って大きなスクリーンに写す「シネマトグラフ」は、リュミエール兄弟が発明。1895年にパリで世界初の有料試写会が行われた。
★鉄の記念日(日本鉄鋼連盟tel.03-3279-3613)
 
日本の近代製鉄の幕開けは、岩手県の釜石高炉が操業した1857年(安政4)12月1日。これを記念し、同連盟が1958年に制定。鉄に関する映画会や展示会が行われる。 
★世界エイズデー(世界保健機関、厚生労働省)
 エイズ問題への人々の意識を高めることを目的とし、1988年に世界保健機関(WHO)が制定した日。
 エイズは1980年代初めに”現代の疫病”として報告されて以来急激に拡大、今やアメリカでは25~44歳の男性の死因第1位となった。HIVというウイルスに感染すると、体の免疫機能が破壊され抵抗力が弱くなるため、普通は発病しないようなさまざまな病気にかかる。感染経路には血液や体液(精液・膣液)、母子感染がある。HIVに感染しても半年~15年の潜伏期間を経て発病するため、本人が気づかないうちに他人に感染させてしまう可能性は高い。本人の自覚とエイズの正しい理解が有効な”ワクチン”といえる。 
◆本日の誕生日
根津甚八(俳優・1947)、林家こぶ平(落語家・1962) 

ページの先頭へ