中部商工業協同組合は組合員様に外国人技能実習制度や燃料コストの低いエマルジョンの導入など愛知県名古屋市を中心に中小企業の為の組合ネットワークを構築しております。

登録支援機関の役割とは?愛知で外国人雇用を始めよう

登録支援機関の役割とは?愛知で外国人雇用を始めよう

愛知で外国人雇用を進めていくためには、登録支援機関について理解する必要があります。登録支援機関とは、特定技能所属機関からの委託により、特定技能1号の外国人支援計画を行う機関のこと。出入国在留管理庁長官の登録を受けることで、登録支援機関として認められます。登録を受けるためにはいくつかの基準を満たさなければいけません。

支援責任者および支援担当者を選任していることや、2年以内に中長期在留者の受け入れ実績があることなどが基準に含まれています。登録支援機関になると、2つの義務が生じます。1つは外国人への適切な支援を行うこと、もう1つは出入国在留管理庁への届け出を行うことです。

登録支援機関が担う役割には、1号特定技能外国人への支援や特定技能に関する出入国在留管理庁への申請、外国人の送り出し手続きなどがあります。特定技能外国人の支援は、雇用主の特定技能所属機関が行いますが、専門的な知識や経験が必要なケースでは対応できないことが出てくるでしょう。そんなときに特定技能所属機関の代わりとなって役割を果たすのが登録支援機関です。

登録支援機関は外国人の支援体制を整え、支援計画書の作成を行うことが仕事

登録支援機関は外国人の支援体制を整え、支援計画書の作成を行うことが仕事です。外国人への支援については、義務的支援と任意的支援の2つがあります。義務的支援とは、特定技能外国人に必ず行わなければならない支援のことで、主に雇用契約を結んだ後のガイダンスや出入国する際の送迎、住居の確保、生活に必要な支援などです。日本で生活していく上で必要な知識を与え、サポートするのが義務的支援になります。

一方、任意的支援は必ず行わなければならない支援ではありませんが、日本での就労をサポートするための支援で、できる限り行うのが望ましいとされているものです。たとえば、1号特定技能外国人が雇用契約終了後、次の受け入れ先が決まるまでの生活をサポートすることは義務ではありません。しかし、生活に関わる諸手続きのサポートを行うことで手続きが円滑に進むため、必要に応じて手続きを補助したり、情報を提供したりすることが大切です。愛知で登録支援機関の登録を希望するのであれば、登録要件を満たした上で登録申請をしましょう。

愛知は外国人雇用の件数が多く、今後もたくさんの特定技能外国人が増加していくと考えられます。登録支援機関は外国人の受け入れに大きく関わるため、愛知の外国人受け入れ状況を把握しつつ、適切な対応をしていくことが大切です。当組合は愛知での外国人受け入れを積極的にサポートしています。受け入れ企業に専属スタッフがつき、24時間365日サポート可能です。

また、外国人と企業の間でトラブルが生じないよう、外国人の母国語が話せるスタッフと日本人スタッフが担当するため、言語への不安感が軽減できます。さらに、月に1度の巡回訪問を行い、問題が発生していないか確認し、必要であれば技能実習生に対しての指導も行っているという点でも安心です。外国人の技能実習生受け入れについて不明な点や詳細について知りたい方は、ぜひ当組合にお問い合わせください。

外国人の技能実習生受け入れについて不明な点や詳細について知りたい方はこちら
ページの先頭へ