中部商工業協同組合は組合員様に外国人技能実習制度や燃料コストの低いエマルジョンの導入など愛知県名古屋市を中心に中小企業の為の組合ネットワークを構築しております。

12月10日は何の日?

2010年12月9日
    ◆過去の出来事・トピックス

  • 田中正造、天皇に足尾鉱毒事件を直訴(1901)
  • 職業野球団、大阪野球クラブ誕生。愛称はタイガース(1935)
  • DDTの製造中止(1969)
  • 天城山心中(1957)
  • 3億円強奪事件(1968)
     1968年の今日、東芝府中工場の従業員のボーナス2億9430万7500
    円を移送中の現金輸送車が、白バイ警官を装った犯人に車ごと奪われた。。大胆かつ鮮やかな手口で、事件は未解決のまま迷宮入りし、1975年に時効となった。容疑者は10万人をこえ、捜査費用は9億円にもなったという。

    ◆記念日・年中行事・お祭り

  • 歳暮(~25日)
     歳暮は、もともと年を越すにあたって先祖の霊を慰めるため、近親者が本家や親元へ集まる時に持参する供物。
  • 世界人権デー(国連、法務省人権擁護局人権啓発課)
    「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である」で始まる世界人権宣言が、1948年12月
    10日、パリで行われた第3回国連総会で採択された。これを記念し、1950年の総会で同日を<人権デー>と制定。なお、世界初の人権宣言は、1776年6月に採択されたアメリカのバージニア権利章典。

  • 日本人は現在12人――ノーベル賞授賞式
     12月10日は、偉大なるスウェーデンの化学者A・ノーベル(1833
    -1896)の命日。彼の遺言により設けられたノーベル賞の授賞式が、毎年12月10日ストックホルムで行われる。ノーベル賞は、物理学、化学、生理学・医学、文学、平和、経済学の計6部門で、受賞者は各部門3人以内という制限がある。
     現在までの日本人受賞者は湯川秀樹(1949年物理)、朝永振一郎(1965年物理)、川端康成(1968年文学)、江崎玲於奈(1973年物理)、佐藤栄作(1974年平和)、福井謙一(1981年化学)、利根川進(1987年医学・生理学)、大江健三郎(1994年文学)、白川英樹(2000年化学)、野依良治(2001年化学)、小柴昌俊(2002年物理学)、田中耕一(2002年化学)の計12人。

    ◆本日の誕生日

  • 桂文珍(落語家・1948)、有森也実(女優・1967)

ページの先頭へ