中部商工業協同組合は組合員様に外国人技能実習制度や燃料コストの低いエマルジョンの導入など愛知県名古屋市を中心に中小企業の為の組合ネットワークを構築しております。

4月1日は何の日?

2009年3月31日

●宝塚少女歌劇第1回公演(1914)売春防止法施行(1958)「木島則夫モーニングショー」

 始まる(1964)全国初の第3セクター「三陸鉄道」スタート(1984)NTT、日本たばこ産業

 民営化(1985)男女雇用機会均等法施行(1986)国鉄分割、JR発足(1987)消費税

 スタート(1989)大阪で花博開幕(1990)

▲エイプリルフール「4月馬鹿」の由来

 日本では「4月馬鹿」といって、罪のないウソをついていいとされる日。その昔、ヨーロッパでは

 3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが、1564年にフランスのシャルル9世が

 1月1日を新年とする暦の採用に踏み切った。これに反発した人々が、4月1日を「ウソの新年」

 として馬鹿騒ぎをするようになったのが、エイプリルフールの始まりとされる。また、別の説では

 悟りの修業が春分の日から始まり、月末に終わるが、すぐに迷いが起こるから、4月1日を「揶

 揄節」と呼んでからかったことから、インドを起源とする説もある。

▲4月1日生まれば、どっちの年度ー新年度スタート

 国や地方自治体、学校などの年度始めの日。4月1日から翌年3月31日までを「1年」としてくく

 る。学校教育法第22条では、「保護法、子女の満六歳に達した日の翌日以後における最初」

 の学年の初から就学させる義務を負うと規定しているため、4月1日生まれの人は前年度の3月

 生まれの人と一緒に入学することとなる。l

●トレーニングの日

「誕生」林真理子(作家・1954)、桑田真澄(野球選手・1968)


外国人研修生受け入れをお考えの方は中部商工業協同組合まで!!

ページの先頭へ