中部商工業協同組合は組合員様に外国人技能実習制度や燃料コストの低いエマルジョンの導入など愛知県名古屋市を中心に中小企業の為の組合ネットワークを構築しております。

1月19日、20日は何の日?

2009年1月19日

1月19日

NHKラジオ「のど自慢素人音楽会」開始(1946)日米新安保条約調印(1960)

フォルクスワーゲンのビートル(かぶと虫)生産打切り(1978)皇太子妃、小和田雅子さんに決定

(1993)

●東大安田講堂陥落

 1969年1月18日、東大安田講堂を占領していた反日共系学生に対し、8500人の機動隊を導入

 激しい攻防戦の末、翌19日、安田講堂から学生は排除され、封鎖は解除された。

●咸臨丸、アメリカを目指し出帆

 1860年(安政7)のこの日(18日説あり)、内輪型汽帆船・咸臨丸が浦賀を出発。日米修好

 通商条約批准書交換のための出帆で、37日後にサンフランシスコに到着した。5月5日に浦賀に

 帰港。この時、艦長として乗船した勝海舟は、奇しくも出航の日から39年後の1899年(明治

 32)同日、77歳でこの世を去っている。

「誕生」松任谷由美(歌手・1954)、柴門ふみ(漫画家・1957)

1月20日

●東京・京橋電話局にダイヤル式自動電話登場(1926)学校給食開始(1947)

 第35代米大統領ケネディ就任(1961)「巨人の星」の梶原一騎没。享年50歳(1987)

●アメリカ、モスクワ五輪ボイコット表明

 1980年のこの日、カーター大統領は前年末より開始されたソ連軍のアフガニスタン侵攻に対し、

 「1ヵ月以内の撤兵」の条件付きでモスクワ五輪をボイコットすることを、テレビのインタビュー

 番組内で表明。同様の内容の書簡を、米オリンピック委員会委員長に送ったことも明らかにした

 一方、ソ連側も社会主義圏での初の大会であり、巨額の施設費を投入して史上最高の大会を

 目指したが、アフガニスタンからの期限内撤兵はならず、アメリカ、日本、中国をはじめ不参加

 国が続出した変則的なオリンピックとなった。

「誕生」いずみたく(作曲家・1930)、南果歩(女優・1964)

 

外国人研修生受け入れをお考えの方は、中部商工業協同組合まで!!

ページの先頭へ