中部商工業協同組合は組合員様に外国人技能実習制度や燃料コストの低いエマルジョンの導入など愛知県名古屋市を中心に中小企業の為の組合ネットワークを構築しております。

1月14日、15日は何の日?

2009年1月14日

1月14日

●ホー・チ・ミンガベトナム民主共和国の独立を宣言(1950)伊豆大島近海地震。

 死者25人(1978)四天王寺どやどや(大阪府)

●南極で生きていた!カラフト犬タロとジロ

 1956年秋、日本の南極観測隊が「宗谷」に乗り、東京港を出発。11人の隊員とともに15頭

 のカラフト犬も犬ぞり隊として参加した。翌年1月には南極に昭和基地を開設したが1958年

 再び南極を訪れた「宗谷」は厚い氷にはばまれ基地に近づけず、第2次越冬隊を送り込む

 ことを断念。やっとのことで11人の越冬隊員をヘリコプターで救出したが、15頭のカラフト犬

 たちは無人基地に置き去りにされた。翌1959年のこの日、ヘリコプターが南極の雪上に動く

 カラフト犬タロとジロを発見、2頭の生存を確認した。その後、ジロは南極で死亡したが、タロ

 は5年後に日本に帰国し、余生を北海道で過ごした。

「誕生」三島由紀夫(作家・1925)、石田純一(俳優・1955)

 

1月15日

●地下鉄、新橋~渋谷間全通(1939)日本初のヌードーショー、新宿の帝都座「名画アルバ

 ム」始まる(1947)ラグビー日本選手権、新日鉄釜石が7連覇(1985)。10年後のこの日

 神戸製鋼7連覇達成(1995)野沢温泉道祖神火まつり(長野県)

●成人の日

 大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い、励ますことを趣旨とした国民の祝日

 1948年制定。

 一人前の成人として認められる「元服の式」は、すでに天武天皇の時代(673~686)からあり

 皇族や貴族の子弟が15歳前後になると、髪型を改めて鳥帽子をかぶる儀式が行われていた。

 江戸時代になると、これが一般庶民の間にも広まり、前髪を落として元服を祝うようになった。

●いちごの日

 1(いち)と5(ご)のゴロ合わせ。各都道府県がイベントを開催。

●双葉山69連勝で連勝記録ストップ

 1939年のこの日(大相撲春場所4日目)、1936年(昭和11)の春場所から勝ち続けている

 横網双葉山は、西前頭3枚目の安芸ノ海の外掛けに敗れた。69連勝は大相撲史上に輝く大記 

 録。この頃は年2場所制で、双葉山は足掛け3年にわたり無敵だった。これに続く記録は千代

 の富士の53連勝。

「誕生」河野洋平(政治家・1937)、落合恵子(作家・1945)

 

外国人研修生受け入れをお考えの方は、中部商工業協同組合まで!!

ページの先頭へ