12月24日、25日は何の日?
2008年12月24日12月24日
チョコレート、初の販売広告(1878)
公職選挙法改正公布(1970)
東京・新宿でクリスマスツリー爆発、重軽傷12人(1971)
●クリスマスイブ(キリスト降誕の前夜祭)
ポルトガル人で日本に布教にきていたルイス・フロイスの手紙には、1565年(永禄8)の今日、
堺で数十人の武士を招きクリスマス・イブを祝ったという記録が残っている。
●アポロ8号世界初の月周回飛行
1968年12月21日に打ち上げられたアメリカのアポロ8号は、同24日、逆噴射して月の軌道
に乗り世界初の周回飛行を開始。この宇宙船からは月の様子の映像が送られた。
乗組員の一人が「灰色で砂の砂のような世界」といったように、餅をつくウサギはいなかった。
【誕生】 阿川 弘之(1920・作家)、 平尾 昌晃(1937・作曲家)
外国人研修生受け入れをお考えの方は、中部商工業協同組合まで!!
12月25日
大正天皇崩御,、昭和に改元(1926)
ラジオ東京(現・TBS)開局(1951)
レコード売り上げ新記録年間442万枚の『およげ!たいやきくん』発売(1975)
『武蔵野夫人』『野火』などの作家、大岡昇平没。79歳(1988)
ソ連消滅(1991)
●クリスマス(降誕祭)
この日がイエス・キリストの降誕記念日となったのは4世紀頃といわれる。ちなみに、クリスマスのこ
とをフランスでは「ノエル」、イタリアでは「ナターレ」、ドイツでは「ワイナハテン」という。
●与謝蕪村逝く
画人としても才発揮した俳人、与謝蕪村が1783年(天明3)のこの日、67歳の生涯を閉じた。
天下に名をなした蕪村であったが、清貧と孤独を主義とする生涯を送った。辞世の句に有名な
「白梅に明るく夜ばかりとなりにけり」がある。
●販売の神様 神谷正大郎没
販売の神様と呼ばれるのが、1980年12月25日に逝去したトヨタ自動車販売元名誉会長の神谷
正大郎である。トヨタ自動車の販売部門でその力を発揮。アメリカへの自動車輸出を計画するが、
日米の道路事情やスピードに対する要求など、根本的な違いを読み切れずに失敗。ここで神谷は
「同じあやまちは再びくり返すな」と技術者に対して厳しく命じたという。強い信念と指導により、約
10年かけて対米輸出を成功に導いた。
外国人研修生受け入れをお考えの方は、中部商工業協同組合まで!!