12月20日、21日は何の日?
2008年12月19日12月20日
東京駅開業により東海道本線起点が新橋から変更(1914)
「切り通しの写生」「麗子五歳之像」など 近代日本の洋画界の鬼才、岸田劉生39歳で没
(1929)東京・青山にわが国初のボウリング場(1952)
●日本初の霧笛
かつて霧深い津軽海峡は、航海上の要注意エリア。そこで、安全を考え、本州東海岸の北端
である尻屋崎灯台に1879年(明治12)のこの日、霧笛を設置。20秒おきに4秒間「ボー」と鳴り
響いた。
「誕生」野田秀樹(劇作家・1955)
12月21日
「赤城の山もこよい限り」お馴染みの博徒、国定忠次41歳で刑死(1850)
日本初のデパート三越開業(1904)クロスワード・パズルが「ニューヨーク・ワールド」紙の日曜
版に初めて掲載(1913)首都高速1号線完成(1963)ベルリンの壁取り壊し作業開始(1989)
●「土佐日記」の書き始め
紀貫之による古典名作「土佐日記」は、934年(承平4)のこの日から書き始められている。
「男もすなる日記といふものを女もしてみむとてするなり」の冒頭文の日付が12月21日。土佐の
国から始まる55日間の紀行記は、帰京した翌年2月16日で終わる。その間の船旅の様子を虚実
と57首の和歌などをまじえてまとめている。
●ジャンボ宝くじに群衆殺到
1976年のこの日、この年最後のジャンボ宝くじが発売された。一等1000万円(40本)、前後
賞つきで2000万円、全国7300カ所で一斉に発売された。3日前から徹夜組が出るなど群衆が殺到
して大混乱。大阪では特設売り場に3万人、東京・後楽園には2万5000人が並んだ。機動隊も出
動したが、福岡と松本で死者2人、全国で19人がけがをした。このため、翌年から往復ハガキに
よる予約制になった。
「誕生」夏樹静子(作家・1938)、神田正輝(俳優・1950)
外国人研修生受け入れをお考えの方は、中部商工業協同組合まで!!