中部商工業協同組合は組合員様に外国人技能実習制度や燃料コストの低いエマルジョンの導入など愛知県名古屋市を中心に中小企業の為の組合ネットワークを構築しております。

10月20日、21日は何の日?

2008年10月20日

10月20日

「都の西北」発表(1907)

日比谷公会堂会場(1929)

戦没学生の遺稿集『きけわだつみのこえ』出版(1949)

北海道愛国駅で幸せ駅ゆきの乗車券発売、大人気を呼ぶ(1974)

 

●新聞広告の日(日本新聞協会TEL03-3591-4407)

 1958年制定。新聞週間中の覚えのよい20日が選ばれた。

 

●リサイクルの日(日本リサイクルネットワーク会議TEL03-3580-8284)

 「ひとまわり(10)ふたまわり(20)」のごろ合わせ。1990年制定。

 

●ワンマン宰相・吉田茂没す

 1878年(明治11)東京に生まれた吉田茂は、戦後7年2ヶ月に渡って吉田内閣を組織、

 対日平和条約や日米安全平和条約に調印するなど、日本の復興の方向付けを

 成す。1953年のバカヤロー解散、カメラマンへの水かけ、労働組合を「不逞のやから」とい

 い捨てるなどの傍若無人ぶりで有名だが、反面、持ち前の愛嬌とユーモアで敵陣

 営にも人気があった。晩年、世界の中の日本のあり方を問われて「世界の中の日本に

 なったのだから、日本人だけの日本だと思って勝手な真似をしてはいけまん」。

 1967年10月20日、89歳で逝去。枕元には使い込んで手あかにまみれた仏和辞典が

 あったという。戦後初の国葬でテレビ中継された。

 

 

  【誕生】   中島 常幸(1954・プロゴルファー)

 

 

 

 

 外国人研修生受け入れをお考えの方は、中部商工業協同組合まで!!

 

 

 

10月21日

神宮外苑で出陣学徒壮行会(1943)

朝永振一郎にノーベル物理学賞(1965)

国際反戦デー(1968)

日本初のウーマン・リブのデモ(1970)

 

●あかりの日(日本電球工業会TEL03-3201-2641ほか)

 1879年10月21日、発明王エジソンが日本産の竹を焼いて作った炭素を用いた

 白熱電球を完成。これにちなみ1981年に制定。

 

●伊能忠敬、全国地図の作成開始

 全国測量を思いたった伊能忠敬は、1800年(寛政12)に北海道からその作業を開始。

 この年の10月21日、江戸に戻って地図を作り始めた。時に忠敬、56歳。その後、

 14年の歳月をかけて全国の測量を完了した。日本全国図の作成にあたったが

 74歳で死亡。「大日本宴会輿地全図」は、忠敬の死後3年目に、彼の弟子たちが

 完成させた。

 

●ノーベル誕生

 アルフレッド・ノーベルといえば、ご存知ノーベル賞の制度設立者。ダイナマイト、無煙火薬、

 起爆剤と次々に爆発物を発明した化学者ノーベルは、実験中に弟の爆死という不幸に会い

 ながらも研究を続行し、「おそれを知らぬ男」と評された。しかし、自分の発明による

 火薬が戦禍を拡大させたことを悔い、火薬工業で成した168万ポンドの財産すべてを、人類

 の平和と進歩に功績のあった人に寄与するよう遺言した。1833年10月21日はノーベルの

 誕生日。

 

 

  【誕生】  白川 由美(1936・女優)、 五月みどり(1939・女優)、 蛭子 収能(1947・漫画家)

        渡辺 謙(1959・俳優)

 

 

 

 外国人研修生受け入れをお考えの方は、中部商工業協同組合まで!!

 

 

 

 

 

ページの先頭へ